保温庫にセットする場合、パックに熱が行き渡るように、なるべく重ならないように置いてください。天然鉱石なので加熱には時間がかかります。電源はタイマーで営業時間の4時間前に入るようにセットします。(写真:ウォーマープロの電気代は1時間2.5円)
※ タイマーの使い方はこちら
扉を開けてパックを取り出します。取り出す際は、棚などの加熱部分に手を触れないように取り出します。段が狭い部分は他のパックで持ち上げると取りやすくなります。
トルマリンホットパックを腰部や肩背部などの患部に静かに乗せます。乗せたパックを静かに手掌で押すとより温もりが伝わります。使用時間は8分から10分ぐらいが最適です。
患部からパックは静かに取り外します。ベッドで使用する場合、患者様は深いリラックス状態にありますので、過度な声掛けはない方が好ましいでしょう。
使用したホットパックをウォーマーに戻します。その際、ぬるいパックを戻した段にマグネットを付けます。常にマグネットが付いた一段下の加熱したパックから取り出すようにします。(10分使用したパックは30分ほどで温まります)
トルマリンホットパックは各種サイズがあります。使い方は工夫次第。医療現場の状 況や患者様の症状に応じた様々な使い方が可能です。
「肩・腰用」は最もベーシックなサイズです。膝や肘などの単関節にもジャストフィットします。
大きさ:本体サイズ | 幅16cm×長さ20cm:重さ約800g |
---|---|
特 徴 | 痛みやコリの部分にピンポイントで使用できます。ツボ療法にも最適。 夏季でも部分的に使用できるので暑さもなく便利です。胃痛や冷えなどの症状にツボ療法として使用することもできます。 |
使用例 | 肩や腰、足首、ひざ、肘、腕、首などの小さな部位に使えます。 |
肩
腰
首
肘
手首
ツボ(経絡)
ひざ
足首
股関節(リンパ)
「おなか用」は「肩・腰用」の2倍サイズ。安定感があり、広い範囲をじっくりと加温します。
大きさ:本体サイズ | 幅 30cm×長さ 20cm:重さ 約1.6kg |
---|---|
特 徴 | 肩・腰用2個分のパック。 ズレないので安定感があり使いやすいです。広い範囲を効率よく温めたい時に使用します。冷え性の方などは、からだ全体が温まります。 |
使用例 | 腰全体、お腹全体、背中や肩甲骨全体、大腿部(前面・後面)、お尻にも敷けます。 |
腰全体
おなか全体
肩甲骨全体
坐骨神経
大腿部
肩全体
「ふくらはぎ用」は「肩・腰用」が5連結したサイズ。下肢全体や、脊柱全体などを包みます。
大きさ:本体サイズ | 幅70cm×長さ20cm:重さ 約4kg |
---|---|
特 徴 | 肩・腰用が5個つながったタイプです。 足の裏からふくらはぎ全体を温めることができます。下半身全体がポカポカと温まります。背中の脊柱全体を温めることもできます。 |
使用例 | 足先、足裏、ふくらはぎを同時に温めます。脊柱全体、腰回りも使用できます。 |
「ふくらはぎに当てる際はロールを広げるように載せていきます。
脊柱全体に載せることで上半身全体が温まります。
トルマリンホットパックと同じくウォーマー(保温庫)にも様々なタイプがあります。 現場の状況に合わせて、各種パックを自由に組み合わせて使うことができます。
各種ウォーマーは、現場のベッド台数や稼働状況に応じてお選びいただけます。 10分程度使用したパックは、20〜30分ほどウォーマーに入れていただくと適温になります。 常に使用していないパックがウォーマーに1セット以上入っている状態が望ましいと思われます。 不十分な加熱温度だとトルマリン温熱のよさが半減しますのでご注意ください。
*トルマリンホットパックは、「トルマリン専用ウォーマー(保温庫)」をご使用ください。
*他社保温庫の使用による損害・事故について、当社は責任を負いかねます。
各種ウォーマーは1段につきセットできるパック数はほぼ同じです。
1段につき肩・腰用(Sサイズ)は2枚重ねで8個。おなか用(Mサイズ)は2枚重ねで4個。ふくらはぎ用(LLサイズ)は折りたたんで2個入ります。
*ふくらはぎ8個(4段分)をお使いの場合は、ウォーマープロもウォーマーLサイズも入る数は同じですので、ウォーマーLサイズを選ばれた方がコスト的にはお得です。
長くお使いいただくために
長くお使いいただくために
ウォーマー(保温庫)の「ファン」から大きな音がする場合
ホットパックから出る「ホコリ」が音の原因と考えられます。綿素材の布袋は、使う頻度にもよりますが経年劣化していきます。「ホコリ」は時間が経つと粉状になり、ファンにこびりつき、ファンの軸に入り込んだりします。庫内が赤く色づいたら、布袋が劣化してきたサインですので、布製カバー(外袋)をお取替えください。乾式のパックなのでメンテナンスは簡単です。
パックの外袋から「綿素材の粒子」が出ますので、定期的にハンドクリーナーなどで保温庫に掃除機をかけます。プロセットは中央部のファンも吸引すると熱効率が高まります。
庫内が赤く色づいたら布袋が劣化してきたサインです。布製カバー(外袋)をお取替えください。
<外袋の標準使用期間:3年>
外袋は、いつも清潔にお使いいただくために、洗い替えとしてご購入されたパックの2倍の枚数を常時ご用意いただくことをお勧めしています。
肩背部と腰部に2個ずつおき、上半身を温めます。硬くなった筋肉がほぐれることで、トリガーポイントが見つけやすくなり、手技の時間も短縮されます。
腰部と膝窩に2個ずつおき、下半身を温めます。足元を温めることで全身の血流改善に繋がります。
肩を上げにくくなったという方にはこれ!肩の前後に挟んで肩回りの血流を改善します。両肩の前後に挟むのもお勧めです。
タオルを目の周りに被せて、1個置きます。長時間のPC操作などでお疲れの方にお勧めです。
主婦の方やPC操作の多い方によく起こる腱鞘炎。手首や肘を酷使することで起こる筋肉疲労を温めて改善していきます。
*点滴前に血管を温めるために使われている医院さんもあります。